フォト
無料ブログはココログ

ショッピング

  • 金魚飼育 関係 ショッピング

  • なかのひと

2007年4月22日 (日)

主夫のアイデア商品 3

今日は、久しぶりに、主夫業をした。

このところ、妻にまかせきりなので、反省を込めて・・・

と言いたいところだが、娘の家庭訪問があるので、二人で同時に短時間で済ませようということなのだ。

妻が掃除機をかけているのだが、短時間で止めて、何かゴソゴソとやっている。
???
掃除機のブラシの先端に付いたほこりを、チマチマと楊枝で取り除いている。

「じゃ~ん」

と妻に渡したのは、「クシ」!!

そうなのだ。
クシで、掃除機のブラシをすいてやると、気持ちの良いほど、ブラシの毛に挟まったほこりが一気に取れるのだ。

妻いわく、

「目からうろこが落ちた!!」

これは、掃除機に限らない。
長柄のT字型のほうきにも応用できる。

皆さんもお試しあれ。

2006年12月16日 (土)

主夫 リターンズ2

今日は妻が休日出勤なので、久しぶりに私が”主夫”をすることに。

洗濯、掃除・・・。

久しぶりにやると、結構疲れる。
1年前は、毎日これをしていたのに・・・。

このように、家事の大変さを実感できるのも、普段、妻の手伝いがおろそかになっている為だな・・・と、冷静に感じている。

で、ここで、主夫の小ネタをひとつ。
よく、100円ショップで売っている、掃除機に付ける、部屋の隅のお掃除用ブラシ。
安い割には、結構便利ですよね。
でも、ブラシにすぐにゴミが詰まってしまう経験はありませんか?
そんな時には、やはり100円ショップで売っている、”クシ”を使って、ブラシをとかすのです。
すると、ブラシに詰まったゴミはあっという間にきれいに!!

そんなの、もう知っているって?
失礼しました。

2006年8月27日 (日)

家事のマルチタスク化

例によって、休日(平日も)は、出来る限り家事を手伝うようにしている。

こういうのは、いったん止めると、楽なので、二度と手伝わなくなりそうで、あえて、継続を心がけている。

で、専業主夫をしていた時と、色々と違いに気付いた事がある。

それは、

時間の制約がある
または
出来るだけ早く片付けたい

である。

会社で働いた後は疲れているし、休日は何か他の事をしたい。
って考えるので、簡単に、早く済ませたい。

ならば、やっぱりマルチタスクするしかないでしょう。

ところが、なかなか、マルチタスクできない。
マルチタスクして、結果的に遅くなったり、それぞれの出来が悪かったり・・・。

例をあげると、お湯を沸かしながら、洗濯物を干している。
気が付くと、やかんが噴いている。
あわてて火を止めに行くと、洗濯物が地面に落ちている・・・。

まあ、早い話が、まだ、マルチタスクできるほど、家事のスキルが無いってことか?

2006年8月13日 (日)

主夫 リターンズ

いよいよ、待ちに待った盆休み。
うちの会社は、夏休みが無いので、8月の連休はこれだけ。
まあ、休めるだけいいや。

さて、表題に、「主夫 リターンズ」とあるが、別に失業して、専業主夫に戻った訳ではない。

以前も書いたが、
・専業主夫時代に、家事の大変さが十分に分かった。
・我家は、共働き = 妻も外で働いている。

ので、休日くらいは、何か手伝える事はやっているのだ。

まあ、偉そうな事を書いても、洗濯と掃除程度だけどね。

この盆休みは、遠出する予定も無いので、また、主夫に戻って、家事をしようかと考えている・・・。
実際に、昨日、今日と、妻より早く起きて洗濯をした。
まあ、週末の洗濯は、朝早く起きた方が、自主的にやっているので、特記すべき事ではないけどね。

こうやって、継続的に主夫業をしないと、家事の大変さを忘れてしまう。

「家事と子育ては妻の仕事じゃない!!」
「夫婦一緒にすべき事!!」

気をつけないと・・・。

2006年7月 3日 (月)

久しぶりの平日お休み

久しぶりに、今日は平日のお休み。

転職間も無い私だが、会社側で休日をくれたのだ。
(なんて良い会社!!)

さて、何をしよう・・・
と、思いつつ、今(お昼)までにやった事といえば、

1.娘を保育園まで送っていく。

2.金魚の水槽掃除

3.各部屋の掃除(寝室、キッチン、リビング)

4.衣替え(春物→夏物)

うぅ~ん。なんて地味なんだ・・・。
せっかくの、平日の休日だと言うのに・・・。

でも、共稼ぎである以上、家事分担は当然のこと。
今まで、無職で、妻に迷惑かけたし・・・。

でも、なんかもったいない。午後何しようか・・・?。

2006年6月18日 (日)

除湿剤のリサイクル 結果大成功!!

以前、除湿剤(ケース状で、水がたまるヤツ)の再利用をチャレンジしてみた。
http://syuotto.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_99a6.html

その結果が出たので、ご報告を。

結論から言うと、

大成功!!
きちんと水がたまっていた。

ただし、追加投入した、塩化カルシウムが残りすぎてしまった。

と言う事で、また、今日も再利用にチャレンジ。
一度やっているので、もう簡単。

水を捨てて、塩化カルシウムを投入。きちんと紙のフタをかぶせて、テープで固定。

うぅ~ん。これで新品を買わなくてもすむぞ。
でも、フタを貼る手間が結構大変。この点を改善せねば・・・。

工業用途で、こういった、
・水蒸気を通すが、水は通さない。
・水分の通過は一方通行。
といったシートを売っているのは知っているが、それを購入してまで、自作してしまったら、もう節約の世界ではなく、趣味の世界になってしまうもんね。
そんな、ディープな世界は、仕事だけで十分だ。

2006年6月 4日 (日)

旦那の家事支援制度の導入

やはり、就職すると、なかなかブログを書く時間が取れない。
いや、正確に言えば、時間はあるが、その時間があれば、寝たい・・・
と言うのが本音。

まだ、入社して2週間。
断っておくが、上司は、決して、無理は言わない。
それに、みんな私の事を気遣ってくれる、とても良い職場である。
それでも、私自身の体力も落ちていたし、精神的にもプレッシャーを感じて疲れるのだろう。

早く慣れて、成果を出さねば、給料ドロボウになってしまう・・・。

話は変わって。
昔は、就職して、本当は、家事から手を離すつもりだった。
ところが、実際に家事の大変さを味わって見ると、会社から帰宅して、ふんぞり返る気になれない。
妻もパートで働いているので、条件はたいして変わらないのだから、
「何か手伝わねば」
って気になってしまう。

で、出来る範囲
・洗濯物を畳む
・布団をひく
・休みの日に洗濯
程度は、気付いたらやるようにしている。

世の中の男性のみなさん!!
一度、奥さんの家事を手伝って、主婦業の大変さを味わって見て欲しい!!。


「家事、子育ては女の仕事だ!!」
なんて、ほざけなくなるはずだ。

でも、会社で一生懸命働くと、家で何かするのが嫌になるのも分かる。
(私も、いつまで、家事のお手伝いを続けられるか・・・)
となると、
で、夫が家事を手伝えるような、社会環境にしなければ!!

例えば、
・家事支援早期退社制度
・家事支援休暇制度

などを、行政側で法制化して欲しい。

無論、企業側にとっては、痛手だと思うが、そういった制度を設けた企業の法人税を減額するなど、ぜひ、考えてもらいたい。
まあ、制度化された、育児休業すら、まともに取れない現状。
制度化しても無理か・・・。

でも実現すれば、少子化対策になるはずだ。
ぜひ、考えて欲しいものだ・・・。

2006年5月21日 (日)

最後の「訳あり主夫」

内定をもらった会社から、キャンセルも無く、明日から初出勤だ。
昨年の9月末に退職して、8ヶ月目の再出勤。

もちろん、右も左も知らない人ばかり。
年下の人も、全員が先輩になる訳だ。

前の会社で、機構製品設計のエンジニアとして、20年弱のキャリアはある。
しかも、色々な製品を扱ってきた。
それゆえ、私は、「広く浅く」が売りで、”アイデア勝負”的なところ売り。

でも、それが通用するかどうか・・・。
社風も違えば、扱う製品も違う。

ところが、思いのほか、不安感が無い。
それは、何故かと言うと、あまりにも、事前知識が無いから・・・。

実は、まだ
・賃金(基本給、その他手当て含め)
・配属先
・所属部署
・その部署でのポジション
など、何も知らないのだ。

「賃金を知らずに、雇用契約するなんて・・・」

と言われるかもしれないが、その会社の平均給をもらえれば十分。
性善説で、きっとその程度は、くれるだろう・・・。

さて、明日から2ヶ月間は試用期間。
これをクリアして、正社員になるまでは、おとなしくしておこう。

ブログのタイトルも変えなくては・・・。何にしよう?
 訳あり中途社員? うぅ~ん。今ひとつ。
 訳ありエンジニア? なんか違うな・・・。

とりあえず「訳あり主夫」のタイトルは変更予定です。

2006年5月18日 (木)

節約テーブル作成

さて、あと数日の主夫生活
今日は、節約テーブルを作成した。

活用方法は色々考えられる。
・植木台
・娘のおままごと台

でも、今もっとも活用しているのは、ノートPCを膝上で使用している時のマウス台なのだ!!
ちょうど、膝上のPCから横に手を出すと、その台の高さになるのだ。
(今もその台を用いて書いている。)

材料は、
・100円ショップで売っている安い台。
・材木の切れ端。

のみ。

Base

Table

 

 

 

 

 

 

 

材木の切れ端などは、ホームセンターに行くと、50円くらいで売っていたりする。
今回は、自宅にあった残り材のため、材木はタダ。
それを、自分で切って、台にはめ込むのみ。

トータル、約100円で、結構使える小テーブルが出来上がる。

いやぁ~、すっかり主夫の節約生活が身に付いてしまったなぁ~。

2006年5月14日 (日)

主夫のアイデア商品 2

昨日のブログで、「改善したくなるアイデアが出てきた」・・・って書いた。
今日は、その続き。
(ちなみに内容をここで書いたら、その時点で新規性がなくなるので書けない)

ちなみに、私は、「アイデアだけは負けない」自身がある。
前職時代の特許の実績は、
・出願件数:約80件
・登録率 :約30%

まだ、審査中のものも多いので、今後、さらに登録率が上がる可能性がある。

前職時代の性で、思いついたアイデアは、
・すでに市販されていないか?
・すでに特許出願されていないか?

は、確実に調べる事にしている。

で、先の調査で、網にかからなかった物のみ、この主夫時代に、具体的に構想設計したり、試作品を作ったリした。

つまり、この時点では、まだ新規性があるアイデアである。
だから、仮にPAT出願するにしても、メーカに売り込むにも、”伊藤家の食卓”に出すにしても、問題ない。でも、世に出て売れなければ、何の意味も無い・・・。

何か、良い方法は無いものだろうか・・・。

一応、特許庁や、発明協会のHPは熟読し、発明協会で実施する無料相談会にも出席し、特許出願用の明細書と図面までは作成してある。

後は、資金だ・・・。
資金があれば、実用新案にせず、特許にする。
さらに、私の書いた明細書をベースに、弁理士にきちんと依頼して精査してもらう。
わずかな、語句の違いで、後々の権利範囲が大幅に変わる事も多いのだ。
そして、きちんと試作品を作り、メーカに売り込む。

ここで、全財産を賭けて、チャレンジするかしないかで、人生が変わるのだろうな・・・。
私は、”チキン”なので、チャレンジできないのだけど・・・。

誰か、スポンサーになって!!

より以前の記事一覧