フォト
無料ブログはココログ

ショッピング

  • 金魚飼育 関係 ショッピング

  • なかのひと

2007年7月22日 (日)

PSP+GPS MAPLUS その6

このところ、遠出をしていなかったので、MAPLUSの出番が無かったが、今日、久しぶりに外出に使ってみた。

やっぱり、ネガティブな部分が目立ってしまう。
で、今回は、どうすれば良いかを前向きに考えながら使ってみた。

1.リルートに時間がかかる。
わかってはいるのだが、リルート中に止まるわけにはいかない。
その間にも車は進んでしまう。
すると、リルートして案内を開始した時は、すでに違う場所にいるのだから、また、リルートを開始してしまう・・・。

◎対策:
とにかく、一回ルートを外れたら、広い場所まで行って、安全に止まって待つしかない。

2.ルート選択のアルゴリズム
前にも書いたが、とにかく、最短の経路を選択する。
意図的に
・距離的には少し遠回りでも、有料道路を使いたい。
・時間的に直近のICから高速に乗ったほうが良い。
場合には使えない。

◎対策:
その時には、
1)そのICを目的地にする。
2)ICに着いたら、また目的地を設定しなおす。

ようするに、細かく目的地を設定し直すのが良さそうだ。

3.液晶の見難さ
これまた、PSPの問題点。
何しろ、写りこみが激しく、少しでも角度がずれたり、太陽光の加減が変わると、画面が見えない。

◎対策:
これに関しては、今のところ無い。
写りこみ防止シートを貼る手もあるが・・・。

4.音声が小さい
ボリュームを最大にしても、ロードノイズにかき消されてしまう。
まあ、私の車がうるさいので仕方ないが・・・。

◎対策:
まだ試していないが、
1)FMトランスミッタを接続して、カーステレオで受信。
2)簡単なアンプ付きのスピーカを接続。

で十分だろう。
どちらにしても、簡単に作れるから、今度作って試してみたい。

と、ネガティブな部分ばかり書いたが、所詮ゲーム機。
いわゆる、トイナビ。
コストパフォーマンスを考えれば、十分。

あと、固定スタンド
パワーサポート
FIXス
タンド for PSP GY-34
の効果はバツグン。
これは、ぜひお奨めするアイテム。

PSPの車載には必須でしょう。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) Video Games MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24] POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24]

販売元:パワーサポート
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年3月 3日 (土)

PSP+GPS MAPLUS その5

前から書いているMAPLUS

今回、本格的に使用する機会があり、疑問に思った点があった。

×ルート指定のアルゴリズムに疑問が。

1)一般道優先にすると、頑固なまでに、一般道を指定する。
その為、ちょっとした有料バイパスや、トンネルまで迂回させられてしまう。
300円くらい払えば、かなり時間短縮できるのに、ナビの指定どおりに進むと、とんでもない山道を走るはめになる。

2)一般道を優先にしないと、とにかく高速に誘導する。
確かに時間的には早いが、物凄く遠回りさせられてしまう。
しかも、その時間差は、わずか数分。
金額は何千円も払うのに・・・。

一例をあげると、
~長野県の諏訪から、上田に行く場合~

 一般道優先
 和田峠(しかも旧和田トンネル)を越えて、上田へ。

 一般道優先せず
 中央道~長野道~更埴JC~上信越道~上田。

この時間差、高速使用で、わずか15分短縮されるのみ。
高速道路代は、2600円。

おかしい・・・。おかしくないか?
どういうアルゴリズムで、ルート指定しているのだろう?
多少は、融通を利かせても良いのではないか?

と、思って、他の地図ソフト(Webで使えるもの)で試してみたら、同じ結果だった。
ナビソフトは、同じようなアルゴリズムなのだろうか・・・。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) Video Games MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年2月25日 (日)

PSP+GPS MAPLUS その4

先日から書いている、PSP+MAPLUSのカーナビ化

結局、手作りスタンドはあきらめ、市販品を購入してしまった。

パワーサポート
FIXス
Frontタンド for PSP GY-34

GY-24は、標準形だが、GY-34は、GPSユニット部分をきちんとくりぬいてある。
その為、GPSユニットを付けても問題ない。

しかも、上下・左右に角度調節が可能なので、実際に車に装着しても、見やすい角度に調節できる。

 

 ただ、難点がひとつ。

BackスタンドにPSPを固定する方法は、上側のフラップ状の固定具を一度後方に開き、その後、手前に回転させて、挟み込む。

ところが、この上側のフラップは、ネジなどで強く増し締めできないのだ。
私が購入したのは、ちょっとゆるくて、PSPが左右に動いてしまいそうなのだ。
おそらく、問題はないと思うが、経年劣化や、使用劣化を考えると、心配。

さて、実際に車に装着してみた。

我家には2台、車があるので、付け替えが必須。
と言う事で、マジックテープで固定する事に。

Car_view2 車載と言う事で、少しでも振動を吸収させる目的で、
・スタンドの底面に、基材が1mm程度の厚さのウレタン系両面テープを貼り付け。
・その上から、マジックテープを貼り付け。
・当然、車にもそれに対応する片面を貼り付け。

結構、見た目は、良い出来になった。

試しに、峠道を走ってみた。

私の車は、スイフトスポーツ(H81型)なので、ちょっと足が固め。
それゆえ、路面のGapを拾い、外れるのでは? と心配であったが、問題なかった。
峠道の左右のGにも十分耐える。加減速にも耐える。

満足満足。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24] POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24]

販売元:パワーサポート
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年1月28日 (日)

PSP+GPS MAPLUS その3

先日も書いた、PSPのカーナビにする「MAPLUS」の使用レポート。

今日は、手作りのスタンドを付けてみた。

が、結局失敗・・・。

失敗の理由は、
単に載せるだけのスタンドにしたので、加速時に、手前に倒れてしまうのだ。
カーブは問題ないし、ギャップの振動もOKだったので、非常に残念。
要改善・・・。

で、また気付いた問題点が。

PSPは、いわゆる「ツルピカ液晶」というか、表面全体が鏡面状の樹脂なので、物凄く写りこみが発生する。

それゆえ、ピンポイントで角度を設定しないと、日中は、太陽光を拾って、画面が全く見えないのだ。
日が落ちたり、トンネル内ではきれいに見えるのだけど・・・。

PSP自体、屋外使用を前提には出来ていないのだろうけど、ちょっと残念。

他にもGPS機能を使うソフトとして、「みんなのゴルフ」などのソフトがある。
これは、各地のゴルフ場のレイアウトが入っていて、自分の位置を測位し、今自分が、コースのどこにいるかわかり、残り距離などを表示できるらしい。
となると、太陽光の下で、果たして十分に見えるのだろうか?
という、懸念が生じてくる・・・。

それはともかく、探してみたら、良いスタンドが出てるじゃないか。

FIXスタンド for PSP
http://www.pawasapo.co.jp/products/dg/gy24.php

こいつはよさそうだ。しかもGPS対応。

買っちゃおうかな・・・。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24] POWER SUPPORT FIXスタンド for PSP [GY-24]

販売元:パワーサポート
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年1月23日 (火)

PSP+GPS MAPLUS その2

先日、PSPをカーナビにするソフト
”MAPLUS”
を購入した事を書いたが、実際に使用してみたので、その感想を。

・目的地の指定 → ○
色々な選択手段があるが、どれを用いてもまずまず思い通りの場所を選択出来る。
住所、緯度・経度、各種のランドマークなどから選択出来る。
(当たり前か・・・)

・指定ルート → △
多少距離が長くても、とにかく、名の通った道(国道、県道)などを案内する。
と、安心していると、とんでもなく狭い道を案内されることも。
「えっ? 今のがそうなの?」
ってな事もしばしば。

・ガイド → ○
交差点の直進もガイドしてくれるのはGood。
先日乗ったプリウスのカーナビでは、交差点の直進はガイドしてくれなかった。
知らない道では、仮に直進でも、「直進」とガイドしてくれると安心する。
実際、プリウスでは直進レーンに乗り損ねたし・・・。
ただし、ガイドの音声が小さいのはNG。

・反応時間 → ×
ルートから外れた時の、ルートの再検索に、時間がかかる。
と言っても、30秒~1分くらいなのだが、車で走っていれば、かなりの距離走ってしまう。
まして、リルート開始地点が交差点だった時には、また、ルートから外れてしまい、再検索になってしまい・・・さらにまた、そこが交差点だった時には・・・
UMDからの読み込みに時間がかかるのだろう。
「ジーッ。ジーッ。」
と読み込んでいる音が聞こえる。

とにかく、ルートを外れた時の、再検索時間の長さには閉口する。
いったん、地図データをMSなどにバッファして、UMDを使わないようには出来なかったのだろうか?

まとめ
たまに使うカーナビならこれで十分。
何しろ、元は携帯ゲーム機のPSP。しかもPSP本体を除けば、9000円弱。
これで、カーナビになるのだから・・・。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) Video Games MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2006年12月25日 (月)

PSP+GPS MAPLUS

とうとう、我家でもカーナビを買ってしまった。

苦節10数年。
旅行の度に、地図の読めない妻と
「右!!」
「もっと早く言え!!」
「そんな事言っても、わからない!!」

などと、ケンカしていたのも、これでおしまいになるか?

といっても、購入したのは、PSP用のカーナビソフト

「MAPLUS + GPSレシーバセット」

なぁ~んだ。と言う無かれ。
結構、まともに、働いてくれそう。
って、まだ、遠出していないので何とも言えないのだけど。
近場を走った限りでは、それなりにナビゲーションしてくれる。
と思う・・・。何しろ、初めてのカーナビだから、比較対象が無いので・・・。

あっ! 過去に一度カーナビもどきを使った事があった。
NavinYouというやつだ。
こいつは、PCにUSBで接続して動かすナビだったが、PCでの操作はやはりカーナビには向かなかった。画面は大きくてよかったが、とても操作できない。何しろマウスが使えないからね。

こいつよりは、かなり操作しやすい。
何しろ、元がゲーム機だから、ボタン数も少ないし、それなりの操作方法になっている。

と、ここまでは良いが・・・、
実は、昨日購入し、すぐに接続し、操作テストしてみたが、全く反応しない。
GPSマークに ”赤い×” が・・・。

これって、GPSユニット認識してない?

って訳で、今日、仕事帰りに、購入先に駆け込んだ。

私 :「○○△△XXで、GPSユニットの初期不良だと思うので交換して欲しい」
店員:「今日は責任者がいないので、出直してもらえますか?」

ムカァ!!(血圧の上がる音)

私 :「いないなら、電話で呼び出せ。来るまで待ってるから!!」
店員:「・・・・」 電話をする。
店員:「それでは、新品を貸与しますので・・・後日返却ください。」

ブチッ!!(血管の切れる音)

私 :「いい加減にしろ!!」
   「この場で、不良品だということを確認しろ!!」

と言って、赤い×マークを見せ、その新品では、問題ないのを確認させた。
店員も、この実態を見せられたら何も言えなくなり、交換に応じてくれた。

と言う事で、無事使えるまでには、紆余曲折があったのだ・・・。
調べてみたら、私だけでは無く、結構、GPSユニットの初期不良の報告がネット上に上がっているではないか。

何たるお粗末。
電池の発火だけではなく、ここまでSONYの品質管理も落ちたか・・・。

MAPLUSのソフト自身、操作性などは、また後日報告します。

MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) Video Games MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)

販売元:エディア
発売日:2006/12/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する