SW作成 その4
前々から、宿題になっている、SWの作成。
今日から、会社が休みになったので、本格的に作成再開。
ある程度は、作っておいたので、今日は、電源ラインと、I/O部分、デバッグと、
「割と短時間で出来るかな?」
などど思っていたが甘かった。
結局、まるまる半日かかってしまった。
ロジック部分は、出来ていたのだが、使用者のリクエスト追加にて、
・LEDを光らせる。
・ブザーを鳴らせる。
を付加した。
最初は、トランジスタでスイッチングさせる目論見だったのだが、増幅率を考えるのがめんどくさくなり、結局、フォトMOSを使う事に。
これなら、IN電流さえ考えればOK。
で、とりあえず、作成終了。
電源を入れてみる。
・・・うまく動かない・・・なんで?
テスターで、あちこちを探ってみると、カウンタの74HCが発振しているみたいだ。
もう少し突っ込んで見たら、リセット信号が発振している。
リセット信号は、RCで作っているので、その時定数が怪しいようだ。
ごそごそと、RCを調整したら、
やった!! 動いた!!
とりあえず、ひと段落。
でも、一番大変なのはこれから。
使用者に合わせたフィッティングがもっとも大変なのだ。
持ち込んだ時には、「OK」の回答をもらっても、翌日には、体調が変わることは良くあること。そうなると、セッティングがシビアすぎたり、甘すぎたり・・・。
さて、年明けからは、現場での立会いにGo!!