フォト
無料ブログはココログ

ショッピング

  • 金魚飼育 関係 ショッピング

  • なかのひと

2006年12月29日 (金)

SW作成 その4

前々から、宿題になっている、SWの作成

今日から、会社が休みになったので、本格的に作成再開。

ある程度は、作っておいたので、今日は、電源ラインと、I/O部分、デバッグと、
「割と短時間で出来るかな?」
などど思っていたが甘かった。
結局、まるまる半日かかってしまった。

ロジック部分は、出来ていたのだが、使用者のリクエスト追加にて、
・LEDを光らせる。
・ブザーを鳴らせる。

を付加した。

最初は、トランジスタでスイッチングさせる目論見だったのだが、増幅率を考えるのがめんどくさくなり、結局、フォトMOSを使う事に。
これなら、IN電流さえ考えればOK。

で、とりあえず、作成終了。
電源を入れてみる。

・・・うまく動かない・・・なんで?

テスターで、あちこちを探ってみると、カウンタの74HCが発振しているみたいだ。
もう少し突っ込んで見たら、リセット信号が発振している。
リセット信号は、RCで作っているので、その時定数が怪しいようだ。
ごそごそと、RCを調整したら、

やった!! 動いた!!

とりあえず、ひと段落。

でも、一番大変なのはこれから。
使用者に合わせたフィッティングがもっとも大変なのだ。
持ち込んだ時には、「OK」の回答をもらっても、翌日には、体調が変わることは良くあること。そうなると、セッティングがシビアすぎたり、甘すぎたり・・・。

さて、年明けからは、現場での立会いにGo!!

2006年12月 3日 (日)

SW作成 その3

今日もSW作成の続きの話。

出来るだけ少ない構成にしようとしたのだが、なかなかうまくいかず、結局
74HCを4個
も使う設計になってしまった。
おかげで、配線に時間がかかってしまい、なかなか先に進まない。

いや、正確に言えば、
「見た目をきれいにしたい」
と言うこだわりさえ捨てれば、もっと早く進むかもしれない。

赤・・・Vcc
黒・・・GND
青・・・SW系その1
ピンク・・・SW系その2
緑・・・ロジックその1
灰色・・・ロジックその2
などと、配線の意味ごとに、リード線の色分けをしている。

先に、「見た目」と書いたが、それだけではなく、過去の経験上、後々のデバッグにも有効なので、苦労して色分けしているのだ。
ユニバーサル基板上に、リード線を配線しているので、同一色ばかりだと、信号を追いかけるのが一苦労。
色分けさえしてあれば、割と簡単!。
(その前に、一発で完成させろって?)

しかし、休日しか作業できないので、まだ完成していない。
年越しだけは避けなければ・・・。

2006年11月26日 (日)

SW作成 その2

肢体不自由な方向けのSW作成の続き。

ブレッドボードで試作してデバッグしたら、何とか目論見どおり動作した。

しかし、タッチSW部分は、なかなかうまくいかない。
会社のアナログ屋さんに相談したところ、

「そりゃ、商用ラインのノイズを拾ってる可能性が高いね。」
「後は、人間の皮膚の抵抗は結構変わるから難しいね。」

との事。
確かに、ACの商用ラインのノイズは結構その辺を飛び回っている・・・。
昔から、これで苦労している。

皮膚の抵抗については、調べてみると、
人間の肌は、それぞれ抵抗値が違うし、また、日内変動も大きく、ME(医療用)機器でも、課題のひとつらしい。
まあ、”うそ発見器”の原理もこれを応用してるし、そのくらい変化が大きいのだ。

と言う事で、タッチSWは、エラー頻度が高いので、今回は断念。
何しろ、元々、不随意運動の誤動作を防止する為の装置なのに、それ以前で誤動作したのでは、本末転倒。

と、その旨を、依頼者に連絡したら、追加の要求が。
・SWの動作音
・SWの動作表示(LEDなどで光らせる)

まあ、このあたりは、元が出来てしまえば、Trでも追加すればOK?
などと考えている。

しかし、ボランティアとはいえ、時間かかりすぎ。
大反省中・・・。

2006年10月 1日 (日)

SW作成 その1

私は、半分趣味で、
「技術ボランティア」
と言うものをやっている。
(詳しくは、私のHPに記載してあるので、参照ください。)

ここの所、公私とも忙しく(?)あまりやっていなかったが、依頼が来たので、再びやり始めた。
リクエストの内容は、肢体不自由な方向けのSW作成なのだが、なかなかうまくいかない。

SW自体は、別に何のことは無いSWでも良いのかもしれない。
しかし、肢体不自由の方が使用されるとの事なので、
・機械的SWではなく、タッチSW
・しかも市販品ではなく、過去の経験から、少し欲張って機能を追加
・さらに、不随意運動による誤動作を防止する為に、ディレイを追加

にチャレンジしている。

会社の電気の専門家にも相談し、シミュレーション上はOKなのだが、実際にブレッドボードで組んでみると、なかなか思うように動作しない。

うぅ~ん。簡単な回路なのだけど・・・。
簡単ゆえ、ノイズでも拾っているのか、帰還で発振しているのか・・・。

思いのほか苦労している。スキルが落ちたか・・・(凹)。