フォト
無料ブログはココログ

ショッピング

  • 金魚飼育 関係 ショッピング

  • なかのひと

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月21日 (日)

初めてのiPod 11 アプリ:Wikiamo

前に、iPod用のアプリ "Eureka" について記載した。
Wikipediaを閲覧するためのアプリなのだが、キャッシュに残しておいて、オフラインでも読めるという点がポイント。
しかし、Wikipediaの目次ページのようなところから、リンク先を見て、戻って、また次の項目を見て・・・と繰り返していると、目次ページが何度も履歴に追加されてしまい、履歴がすぐに一杯になってしまうという問題があった。


Eureka





















こんな感じで、ちょっと見苦しい。
何か良いアプリは無いか? と探していたら、
「Wikiamo」
という、アプリを見つけた。
試しに使ってみたが、なかなか良い。
検索、表示ともに、大差ない。もちろんキャッシュに残してのオフライン表示も出来る。
さらに、私が気になっていた、履歴が一杯になってしまうこともない。

Wikiamo






















こんな感じで、”深海魚”というページのリンクから、色々な魚を見ているのだが、”深海魚”は一つだけしか表示されない。「Eureka」の場合、”深海魚”で一杯になってしまう。
なぜ、たとえが、深海魚なのか? は聞かないでほしい。

どうやら、Wikipedia 閲覧用のアプリは「Wikiamo」に軍配が上がりそうだ。

2008年12月20日 (土)

初めてのiPod 10 プレゼンに活用

先日、打合せで客先を訪ねた時の話。
とりあえず、本来の目的であった、技術的な話が終了し、ほっと一息ついたところで、景気の話になった。

相手:「景気はいかがですか?」
私 :「良く無いですね・・・」
相手:「どんな分野が痛いですか?」
私 :「特に***がキツいです」
   「御社はいかがですか?」
相手:「###はコストダウンが厳しくて」

と、ここまではお決まりの、季節の挨拶のような話。
しかし、今日の私は、いつもと違った。
と、胸ポケットから、iPodを取り出した。

相手:「ほぉ〜 iPodですか。」
私 :「実は、弊社では、こんな加工もやってまして」
   「こんな分野も得意でして」
と、技術紹介のVTRを表示して見せた。

相手:「ほぉ〜。なるほど・・」
   「今度、詳しい話を聞かせてください」

さすがに、食いつきが良い。
まずは、iPodを使っているという点。
物珍しさも手伝って、それだけで客の目を引く。
次に、動画であるという点。
やはり、客先で色々と説明するのに、紙のパンフでは今ひとつ。
この時代、動画くらいつかわなくちゃ。

会社に戻って、この話をしたら、
「そんなの、はやりだけの事」
「見た目だけ」
と否定的な人と、
「やはり、プレゼンくらいキチンと出来ないと」
「まずは、相手に見てもらわなくては何も進まない」
と意見が分かれた。

まあ、色々な意見があって当然であるが、このご時世、たとえわずかな努力でもしなくては。
”はやり”と否定する事は簡単だが、まずは顧客に見てもらう事がスタートだと思う。

営業担当者とか、外回りをする担当者には、ぜひ持参してもらいたい。
と、社内で言ってみたが、残念ながら、理解してもらえなかった。
残念・・・。

しかし、私がiPodを購入した理由の一つである、客先プレゼンを実行し、ビジネスデバイスとして有効であることが実証できてうれしかった。


Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB


販売元:アップル

発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2008年12月14日 (日)

水洗トイレ節水方法 風呂の残り湯活用 ”踏むんだジョー” その2

風呂の残り湯を活用したトイレ節水器具
「踏むんだジョー」
の製作方法について。

前回の書き込みの写真を見て、DIYの得意な方なら、それだけで十分に作れると思うが、一応製作方法を。

まずは、準備するもの。
1)ポリタンク
2)ポリタンク用のキャップ
  (ポリタンクの付属品でもOK)
3)塩ビのパイプ
4)塩ビパイプ用のジョイント
5)ポリタンク用のノズル
  (ポリタンクの付属品でもOK)
6)ビニールホース 1m程度
7)足踏みポンプ
  (最近は100円ショップにもある)

次に加工。
1)空気入れ口側
ポリタンクの蓋の真ん中に穴をあける。
ドリルで下穴をあけ、テーパリーマなどで広げる。
テーパリーマが無い時は、根性でヤスリがけして広げる。
その穴に、足踏みポンプのノズルを差し込む。
間違っても、足踏みポンプの空気取り入れ側を入れないこと。
そして、接着剤などで固定する。
空気が漏れないように、内側も外側も2重、3重に固める。
出来れば、柔軟性のある接着剤、例えば、耐水のコーキング剤や、セメダインスーパーXなどが望ましい。


In1












2)吐出側の蓋加工−1
ポリタンクの蓋に穴をあける。
ただ穴をあけるだけではなく、塩ビパイプのジョイントが入るように加工する。


Work1












パイプのジョイントとは、写真のようなもの。
ジョイントには、ネジが切ってあるので、ポリタンクの蓋を、挟むように固定出来る。

で、蓋の加工なのだが、ここはエンジニアの職権乱用をして、高価な加工機を使った。
会社にある、卓上型精密加工機 高島産業(株)製のマルチプロ。


Hontai






















詳細は、下記URLを参照いただきたい。
http://www.takashima.co.jp/kouki4-9.htm
簡単に言えば、机の上に置ける、XYZ+加工軸のNC(数値制御)加工機。
こんな、ポリタンクの蓋の加工などに使うにはもったいない。
何しろ、ミクロン精度で加工できるのだから・・・。
普段は、ステンレス、チタンなどの難削材の加工から、セラミックの研削加工、などを行い、自分自身の研究・開発用の部品を作っている。
もちろん、社内の加工部署に依頼したり、協力工場に依頼する事も多いが、とにかく使いやすい加工機なので、自分で作ってしまう事も多い。
重旋削用のスピンドルから、高速研削用のスピンドルまで交換可能だし、精度は良いし、小型なので、実験室に置けるし、我々のような研究開発部隊には最適。
無論、能力があるので、量産現場に置いてもGood。コンパクトなので、従来の機械のスペースに2台以上設置できるし、ライン編成もしやすい。

まあ、それはともかく、こんな感じで加工。


Mil1


















本当に、あっと言う間に加工できる。


Out8












加工できたら、前述の通り、ジョイントで挟んで固定。
私の場合、空気漏れを予防するため、固定する時にゴムパッキンを挟んだ。
無い場合は、やはりきっちりと、接着剤などでシールすること。


Out7










Out5










さらに、この蓋に、塩ビパイプを接続する。
蓋の内側、つまりタンク内に入るパイプは、タンクの底からわずかに隙間があく程度の長さに設定。
蓋の外側、つまり、タンクの外側に出るパイプは、ロータンクの高さに合わせて設定する。
そして、塩ビ用の接着剤を用いて、キチンと接着する。


Out3












そして、塩ビパイプの先端に、ノズルを付ける。
ノズルサイズに合わせて、シールテープを巻いたり、接着剤でシールしたり、とにかく、サイズを合わせる。
そして、ノズルの先端に、ビニールホースを付ける。


Out2


















これで、吐出側が完成。
後は、それぞれを組み立てるのみ。
完成形はこんな感じ。


Jyo1












ちょっと、省略した工程もあるけど、おおむねこんな感じ。
みなさんもどうぞ。

2008年12月13日 (土)

水洗トイレ節水方法 風呂の残り湯活用 ”踏むんだジョー” その1

’08.12.29
 わかりにくいと言われて、タイトルをちょっと訂正しました。

久しぶりに、家事というか、生活のネタ。

皆さんは、風呂の残り湯をどのように利用しているだろうか?
一般的には、洗濯、水まき、掃除などに使う事が多いと思う。
我が家も、洗濯と掃除に使っているが、それ以外に、水洗トイレにも使っている。

? 用をした後で、バケツで流す ?
とんでもない。
もっと、スマート(?)な方法でやっている。
その方法は、風呂の残り湯をロータンクに移して、普通の水洗と同様に流す。
でも、どうやって、ロータンクに移すの?

私が名付けた、
風呂水節水用トイレロータンク給水装置
「踏むんだジョー」
を使用中。




Jyo1












このような、足踏みポンプと、ポリタンクをつなぎ合わせた物。

使い方は、きわめて簡単。
1)まずは、ポリタンクに残り湯をためる。
これは、洗濯用の風呂水ポンプを用いてもOK。手桶とじょうろで移してもOK。
2)足踏みポンプを踏むで空気を入れる。
とにかく、タンクに空気を入れて、内部の圧力を高める。
3)水を出す。
タンクの内部圧力が高まると、エアポットと同じ原理で、吐出ホースから水が出る。
4)適量になるまで、続ける。
ロータンク内に水が適量たまるまで、上記の過程を続ける。
ロータンクが満タンになると、水道水の給水が止まるのでわかる。

設置方法は、トイレの脇に置くのみ。こんな感じ。




Jyo4












吐出パイプを入れるために、ロータンクの蓋の下に、ちょっと、ウレタンを挟んで、半開きにしている。見た目が悪いが仕方ない。




Jyo2














で、写真には写っていないが、ポリタンクの下に雑誌などを置いて、少々高くしておくと、足踏みポンプの踏み方が楽になる。特に、ポリタンク内の残り水が少なくなった時などは、効果が大きい。

それと、もう一つポイントは、ロータンクへの給水バルブを、絞っておくこと。
絞るだけで、決して止めてはいけない。
絞らないと、「踏むんだジョー」で給水している間もなく、水道水でロータンクが満タンになってしまう。
でも止めてしまうと、ロータンクが満タンになった事がわからなくなってしまう。
さらに、「踏むんだジョー」で入れた風呂水だけだと、若干バイキンの繁殖も心配だが、水道水には、塩素が入っているので、消毒というか、水が腐るのを防止できる。
もちろん、時間がなくて「踏むんだジョー」を踏めない時は、そのままにしておいても問題が無いようにという、保険の意味もある。

なお、我が家のロータンクは、13L型だと思うが、それでもポリタンク1個で、大の約2〜3回分は持つ。結構節約できるのだ。

じゃあ、風呂の残り湯以外もOKじゃない?
例えば、雨水をためたりすれば、もっとエコじゃん!!
と考えたくもなるが、実は出来ない。
下水道の利用規約に、「上水道以外の水を流す事を禁じる」といった内容の記載があるから。
下水道の利用料金は、上水道の利用料から算出するので、このようになるのだ。

でも、地域によってはOKの所もあるかもしれないので、ご利用の時には、十分ご確認を。

次回は、「踏むんだジョー」の作り方を。

初めてのiPod 9 アプリ:Powerboat Challenge Lite

すっかり、iPod中毒になってしまった。
また、アプリの話。
今度は、Powerboat Challenge Liteという、パワーボートのゲーム。

操作はきわめて簡単。
右に、左にと、iPodを傾ければ、ボートが旋回する。
あとは、敵のボートの邪魔をしたりして、とにかく進めばOK。




Img_0014
























ところが、結構難しい。
慣性力を考えて、早めに、ゆっくりと回してやらないと、尻を振りすぎたり、曲がりきれなかったりする。
コースも、無料バージョンという事で、3つしか選べない。
さらに、ゲーム前には、必ずスポンサーの音楽をダウンロードするか聞いてくる。
(まあ、これは、キャンセルすれば良いのだが、結構うざい)

無料だから仕方ないが、無料でも十分遊べるゲームです。

Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB

販売元:アップル
発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2008年12月12日 (金)

初めてのiPod 8 アプリ:Labyrinth Lite Edition

何しろ、iPodTouchに夢中。
またまた、アプリの話。
今度は、Labyrinth Lite Edition.というゲーム。

なんと説明すれば良いかわからないが、下記のスクリーンショットを見れば一目瞭然。



Img_0013






















ころころと、タマを転がして、穴に入れずにゴールまで運ぶという、きわめて簡単なゲーム。
ところが、これが、奥が深い。
タマの動きも、非常にリアルで、壁にぶつかると、キチンと跳ね返る。
速い速度でぶつかれば、早く跳ね返るし、ゆっくりとぶつければ、その場で止まる。
iPodのかすかな傾きにも反応する。
夢中になるゲームである。

さらにすごいのは、作者のサイト(?)に行くと、自分でコースを設定できるのだ。
私は、面倒くさいので、自作コースでは試してはいないが。
暇つぶしには最適。


Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB


販売元:アップル

発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

初めてのiPod 7 アプリ:iRegist

またまた、iPodアプリの話。
このところ、AppStoreを覗いて(?)は、面白そうなアプリを入れている。
で、今日は仕事につかえそうなアプリを見つけた。

iRegistというアプリ。
これは、簡単に言えば、抵抗のカラーコードと抵抗値の早見表。
カラーコードのダイヤルを回してやると、抵抗値が表示される。




Img_0010




















それ以外にも、チップ抵抗の抵抗値も表示してくれる。




Img_0011




















さらに、オームの法則で、電流、電力まで計算してくれる。




Img_0012




















こんな感じで、知りたい抵抗値が一目瞭然。
なかなか覚えられないカラーコードもこれでOK。
と、言いたいところだが、ちょっとしたバグが・・・。
実は、指数部分(左から3列目)の反応がおかしいのだ。
例えば、カラーコード表示なら、
黄色、緑、茶:450オーム
その次は、
黄色、緑、赤:4.5Kオーム。
ここまではOKなのだが、その次の
黄色、緑、オレンジ なら、45Kオームとなるべきなのだが、表示は4.5Kオーム。
黄色、緑、黄色も4.5Kオームのまま。
黄色、緑、緑で、初めて4.5Mオームとなる。

同様に、チップ抵抗の場合にも、同じような表示になってしまう。
指数を表す、最終的な桁が合わないのだ。

45Kとか450Kオームって抵抗値が実在しないことも無いとおもうのだが・・・。

'08.12.20 追記
バージョンアップで、この不具合は修正された模様。
きちんと、45K、450Kと表示されるようになりました。


Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB


販売元:アップル

発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

初めてのiPod 6 アプリ:MiniPiano

またまた、iPodのアプリの話。
今日は、MiniPiano。
ソフトバンクのお父さん「犬」が、窓辺で弾いているあのアプリだ。
うぅ〜ん。正確に言えば違うアプリかもしれないが、まあ、ほとんど同じ。

面白そうなので、入れてみた。
実際に、音もきれいになる。和音も出る。



Img_0009




















でも、基本的な所で私は間違っていた。
私はピアノが引けない。
だから、面白みがよくわからない。

でも、一度は試したいアプリ。

Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB

販売元:アップル
発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2008年12月 7日 (日)

初めてのiPod 5 アプリ:iPint

またまた、iPodのアプリの話。
今回は、iPintというゲームアプリ。
私のiPodは、PDA用なので、ゲームは趣旨に反するが、まあ、たくさん有るゲームアプリを使わない手は無いということで。

この、iPint。
iPodの加速度センサを活用した、簡単だけど、ギャラリーにiPodTouchの存在をアピールする良いアプリ。
聞くところによると、これはパクリで、どこかにオリジナルがあるらしい。
でも、正式に、appStoreで手に入るから問題ないでしょう。

まずは、
カウンターで、ビールグラスを滑らせて、お客の手に渡す
という設定のゲーム。
iPodを前後左右に傾けて、カウンターから落ちないように、灰皿とかおつまみに当たらないように、グラスを運ぶ。


Img_0007






















で、無事にお客の手にグラスがわたると、画面が切り替わり、グラスが拡大される。
そして、ビールが注がれる。

あとは、iPod本体をグラスに見立て、それを飲み干すように、傾けると、注がれたビールが減っていく。
まさに、ビールを飲んでいるようだ。

Img_0008






















まさに、プハーっといきたい感じなのだ。
まあ、私は、酒が飲めないのだけど・・・。

一発芸的なアプリということで。

2008年12月 6日 (土)

初めてのiPod 4 アプリ:Eureka

今回は、Eurekaというアプリのインプレッション。

これは、Wikipediaを閲覧するためのアプリ。
色々特徴はあるけれど、私が最も気に入ったのは、キャッシュを残しておけるため、オフラインでも見る事ができるという点。
もっとも、キャッシュに残すには、事前に、読み込んでおく必要があるため、その用途はちょっと工夫が必要。
例えば、暇つぶし。
これは、もっとも有効な使い方かもしれない。
Wikipediaは読むと面白いから。

あとは、とにかく、関係のありそうな項目をひたすら読み込み、キャッシュに残す。
そして、あとは、オフラインで電車の中などで、勉強する。
試しに、講習会、研修会などの前に、それに関係した項目をひたすらキャッシュして、移動中や休憩時間に予習として読んでみているが、結構、効果的。




Img_0006




















スクリーンショットはこんな感じ。
震電が出ているのはご愛嬌。
第二次世界大戦中の戦闘機、しかも、こんなレアな機種が、講習会や研修会に関係あるわけもなく、単なる興味からです。

結構、便利なアプリなのだが、一つ不満も。
キャッシュを見るには、「履歴」タブから選択するのだが、同じページを何度も見ると、そこがいっぱい表示されてしまう。
こんな感じ。




Img_0005




















ちょっとうざい。
何とかならないものか・・・。
まあ、無料アプリなので、文句も言えない。
今後のバージョンアップに期待。

初めてのiPod 3

先日の続き。
色々とインストールしたアプリについて、感想を。

まずは、AirSharing。
先日も書いたが、このアプリは、iPodを仮想のサーバーに見立て、色々なファイルをiPodに入れて、表示させる事が出来る。
お値段は800円。

MacBookのFinderから色々とフォルダを作って、ファイルをコピーすると、iPodではこんな感じで表示される。


Img_0001




















PDFで、12MBもある、iPod touchの取り扱い説明書も入れる事が出来る。
ただし、このサイズになると、開くのに時間がかかる。
30秒程度は待たなくてはならないし、たまに、フリーズするのはご愛嬌。

下の写真は、3.9MBのPDFファイルを開いたところ。

Img_0002




















拡大も自由自在。
ただし、これまた結構時間がかかるのが残念。


Img_0003




















ここでは、PDFしか表示していないが、Office文章は何でもOK。
会社でも試したが、会議などで、ちょっとした資料を見せるには十分。
必須の資料では無いけど、「ちょっと持っておくと便利かな?」という資料や、製品サンプルの写真、実験データなどを入れておけば、客先で便利だと思う。
自分の範囲外の事でも、顧客との話を「知りません」で切ってしまっては、このご時世もったいない。
でも、無責任な事は言えない。
何しろ、部署が違っても、顧客にしてみれば、私は会社の代表。

さっと、胸ポケットからiPodを取り出し、
「そういえば、こんな物も作れます」とか「こんなデータになってます」なんて話をして、およその感じを説明して、まずは顧客の興味をつかむ。
そして、具体的かつ詳細な資料は、会社に帰ってから担当者に任せれば良い。

さて、本当にそんなにうまく行くか?
私にとって、iPodは、PDAのために購入したのだから。
まあ、試してみよう。
うまく行ったら、営業担当に持たせるように、社長に進言しよう。

2008年12月 2日 (火)

初めてのiPod 2

iPodTouchを購入したので、さっそく、いじりはじめた。

まずは、MacBookにUSBケーブルで接続。
何の苦労も無く、iTuneが起動し、初期設定画面が表示される。
指示通りに入力すると、同期が始まった。
まだ、iTuneに対してコンテンツを入れていないので、すぐに同期終了。
とりあえず、動作の確認が出来たので、本格的にPDAとして活用すべく設定を開始。

まずは、スケジュール。
MacBookのiCalを起動し、一生懸命入力する。
一度も使っていないiCalなので、当然何も書いてない。
これから(未来)のスケジュールだけでも十分なのだが、日記代わりに、過去2年分を予定(正確には予定だった出来事)を入力した。
約2時間かけて入力終了。

さて、またケーブルをつないで同期。
当然と言えば当然だが、あっという間にカレンダーが同期出来た。
これで、スケジュール管理が出来る!!
(まあ、活用しなければ意味ないけど)

次は、仕事で使うため、様々な文章を参照できるようにしたい。
iPodは、iTuneから同期するのが基本らしい。
または、WiFi環境下で、safariを使って参照するらしい。
しかし、iTuneでは、Office文章は同期できないし、会社はもちろん出先もWiFi環境ではない。

なんとかならないか?
一生懸命にググってみたところ、
「AirSharing」というアプリを使うと、全てOKらしい。
ちなみに、800円。
悔しい事に、ひと月ほど前なら、お試し期間で、無料だったとか。
とても悔しい!!
そんな事を言っていても仕方ないので、早速購入。

このアプリは、iPodを仮想のサーバーに見立てる仕組みになっている。
MacBookのFinderから、「サーバーに接続」で、iPodのIPアドレスを入れてやれば良い。
すると、iPodがサーバーとしてマウントされる。
あとは、必要なファイルを、MacBookからドラッグしてやれば良い。
もともと、iPodは、Officeファイルをサポートしているようなので、WordでもExcelでも、PowerPointでも見る事が出来る。
実際に、1.5MBも有るような、大きなPPTファイルもOK。
もちろん、PDFも問題なかった。

これで、出先でもプレゼンや、説明が出来る!!
しかもiPodで!!
かっこいい!!
と、自己満足に浸っている私。
でも、実際に、仕事でプレゼンできるかしら・・・。


Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB


販売元:アップル

発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2008年12月 1日 (月)

初めてのiPod

少々臨時収入があったので、念願のiPodを購入してしまった。
iPod tocuh 8G。

3ヶ月ほど前から、欲しいな〜と思っていたのだが、27,000円という価格は少々高くて手が出なかった。
私の使い方は、PDAとしての使用なので、本来は、スマートフォンがベストなのだが、残念ながら、私はAUユーザなので、スマートフォンが無い。
じゃあキャリアを変えれば・・・と思ったが、それだと今までのポイントが無駄になるし・・・。
と、悩んでいたところで、臨時収入があったので、思わずiPodを購入してしまったのだ。

私は、そんなに音楽を持ち歩かないし、もちろん動画に至っては、ほとんど無いに等しい。
それなら、8Gで十分。
中古も探したが、お値段はそれほどかわらない。せいぜい3千円程度の違いのみ。
それなら新品の方がいい。
という事で、amazonで購入。


Ipod_1










なんとも、素っ気ないプラスチックケースに入って届いた。
MACなんだから、もう少し、ケースにも気を使ってほしかった。
MacBookは、何ともケースだけでも存在感が有り、
「さすがは、Apple」
と思ったのだが。

ケースを開けて見たら、本体にシールが貼ってあった。
ちょっとしたおもちゃに貼ってあるようなシールだったが、日本製は、このような遊び心は無いので、ちょっとうれしかった。


Ipod_2










添付品は、きわめて少なく、ヘッドフォンと、USBケーブル、それとどのように使って良いかわからないスタンド。このスタンドは、どうやって使うのだろうか?
あと、きわめて薄い説明書。この説明書では、全く使い方がわからない。
iPodユーザは、インターネット接続が前提なのだろうか?
この割り切りはちょっとひどいと思う。
まあ、PC〜USB、または無線LANでiTuneに接続しないと、何も出来ないから、それでも良いのかもしれないけど。

さて、これから、色々とアプリを入れて、PDAとして活用すべく、自分好みにいじくる予定。

だだ一つ、もう既に、背面のシルバー部には、擦り傷が付いてしまった。
画面は指紋だらけ・・・
あまりにもきれいな筐体だったので、既に少々凹み気味。
でも、使う以上止むなしと、自分に言い聞かせている私。

Apple iPod touch 8GBCEApple iPod touch 8GB

販売元:アップル
発売日:2008/09/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »