TLR200 その1
つい先日、KDX200事を書いたばかり・・・。
「今度は、ローダウンリンクだ!!」と・・・。
半月も経たないうちに次のバイクになるとは・・・。
そう!!買い替えてしまったのだ。
TLR200に!!
その理由として
1)KDX200は足がつかない。
ローダウン化しても恐らく”バレリーナ状態”になってしまうから。
2)元々、トラ車が欲しかった。
過去のバイク歴で、トラ車に乗った事が無く、トラ車に乗ってみたかった。
3)防災用
神戸の震災、新潟の震災のあと、OFFの小型車が欲しかったが、ガレ場を乗り越えるには、やっぱりトライアルでしょ って感じで・・・。
まあ、他にも色々な理由はあるけれど、一番は防災用かな?
中国の地震の前に契約したので、その影響では無いけれど、あの状況を見ると・・・。
私の住んでいる所は、山や沢に囲まれている。そのため、地震や大雨になると、土石流や、山崩れの可能性が大きい。家の裏山は、”急傾斜危険地域”に指定されているくらい。
私は、地域の防災無線担当をしているので、災害時には、あちこちの沢に状況調査に登る必要がある。そのような時は、車なんて無理。となると、バイクか自転車、あとは徒歩。最後は自分の足になるが、その限界までは、原動機が欲しい。
とまあ、そんな理由で、TLR200を購入した。
少々乗ってみての感想は、
1)スリム!! 足付き性も良い
さすがは、トライアルバイク。とてもスリム。まあ、最近のトライアルバイクに比べれば、まだまだ太めかも・・・。でも、最近のトラ車はシート無いもんね。あの骨だけのバイクもそれはそれで、割り切っていて好感が持てるが、競技に使わないとなるともったいない。
2)キックがつらい。
XT250、セローなど、4stシングルにものっていたので、平気平気と油断していたが、結構つらい。なんか癖がある。パシっとかかれば良いが、一度機嫌を損ねると、もう大変。足がツルまでキックをするはめに。ケッチン食らうと、ものすごく痛いし・・・。
3)シフトが慣れない。
リンク無しのシフトペダルなので、シフトアップは、”かかと”で。(これでわかる人はすごい!!)実はリンクを外して、ダイレクトチェンジにしてあるので、ステップに足をのせたままでは、ペダルに足が届かないのだ。
4)メチャクチャ ギヤ比が低い。
ローなんて、ほとんど止まった感じ。セカンド発進でも十分。山上りするには、このくらい低い方が扱いやすいのだけど、町乗りは無理だな。
5)おまけみたいなブレーキ。
最近まで乗っていたバイクが、大型のツアラーばかりなので、それと比べると、まるでおまけ。まあ絶対的な速度、車重、タイヤが違うので、これでも必要にして十分なのだけど。
早速、山に行って来た。
のぼりもコトコトといくらでも気持ちよく上れる。
くだりも、本当にゆっくりと、ガレ場でも沢でもOK。
本格的な、トライアルごっこはまだ出来ないが、夏に向けて練習しよう!!
« KDX200 その1 | トップページ | 防災訓練 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント