PSP+GPS MAPLUS その2
先日、PSPをカーナビにするソフト
”MAPLUS”
を購入した事を書いたが、実際に使用してみたので、その感想を。
・目的地の指定 → ○
色々な選択手段があるが、どれを用いてもまずまず思い通りの場所を選択出来る。
住所、緯度・経度、各種のランドマークなどから選択出来る。
(当たり前か・・・)
・指定ルート → △
多少距離が長くても、とにかく、名の通った道(国道、県道)などを案内する。
と、安心していると、とんでもなく狭い道を案内されることも。
「えっ? 今のがそうなの?」
ってな事もしばしば。
・ガイド → ○
交差点の直進もガイドしてくれるのはGood。
先日乗ったプリウスのカーナビでは、交差点の直進はガイドしてくれなかった。
知らない道では、仮に直進でも、「直進」とガイドしてくれると安心する。
実際、プリウスでは直進レーンに乗り損ねたし・・・。
ただし、ガイドの音声が小さいのはNG。
・反応時間 → ×
ルートから外れた時の、ルートの再検索に、時間がかかる。
と言っても、30秒~1分くらいなのだが、車で走っていれば、かなりの距離走ってしまう。
まして、リルート開始地点が交差点だった時には、また、ルートから外れてしまい、再検索になってしまい・・・さらにまた、そこが交差点だった時には・・・
UMDからの読み込みに時間がかかるのだろう。
「ジーッ。ジーッ。」
と読み込んでいる音が聞こえる。
とにかく、ルートを外れた時の、再検索時間の長さには閉口する。
いったん、地図データをMSなどにバッファして、UMDを使わないようには出来なかったのだろうか?
まとめ
たまに使うカーナビならこれで十分。
何しろ、元は携帯ゲーム機のPSP。しかもPSP本体を除けば、9000円弱。
これで、カーナビになるのだから・・・。
MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版) 販売元:エディア |
« はじめてのプリウス | トップページ | PSP+GPS MAPLUS その3 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント